ビルやマンションの雨漏りの原因とは?修理方法や応急処置を解説!
雨漏りは主に木造の建築物特有のトラブルと思われがちですが、実際はビルやマンションといった鉄筋、鉄骨コンクリート造の建築物であっても雨漏りすることがあります。
この記事ではビルやマンションが雨漏りする原因の紹介と実際の修繕方法、また修繕するまでの適切な応急処置について解説します。
ビルやマンションにおける雨漏りの原因
ビルやマンションで雨漏りする時の原因として考えられる箇所は主に4つとなります。
屋上やベランダからの雨漏り
ビルやマンションの雨漏りは高確率で、屋上かベランダからの雨漏りが原因です。
屋上やベランダは建物の中でも雨風、紫外線の影響を最も受ける箇所であり劣化が激しい箇所になります。
また、傾斜のついた一般的な戸建ての屋根と異なり、ビルやマンションの屋上は陸屋根と呼ばれる平らな屋根構造が採用されており、排水口に落ち葉などのゴミが詰まってしまうと水が溜まるトラブルを引き起こします。
結果、屋上やベランダの劣化に加えて溜まった水が排水されないというトラブルが重なってしまうことで、雨漏りを引き起こしてしまうのです。
外壁からの雨漏り
外壁も同様に雨風や紫外線に晒されやすい箇所になります。
とはいえ外壁の表面にはモルタルやタイルによって仕上げの施工がされており、これらがひび割れを起こしているだけの軽度な劣化状態であればさほど問題はありません。
しかし、外壁の劣化を放置し続け、内部の躯体コンクリートのひび割れまで進行してしまうと雨漏りの原因となってしまいます。
外壁劣化が由来の雨漏りは水の侵入箇所の特定が難しいだけでなく、躯体内部の鉄筋や鉄骨がサビてしまう原因にもなり、建物自体の耐久性低下にも繋がるため早急に専門業者に依頼して修繕する必要があります。
窓のサッシ等の建具からの雨漏り
サッシと外壁との間にはコーキング(隙間を塞ぐ作業)が施されていますが、これが劣化したりサッシが歪んで隙間が生じたりすることで雨水が入り込んでしまい、雨漏りを引き起こします。
経年劣化はもちろんですが、施工不良が原因で雨漏りする箇所にもなるため新築にもかかわらず雨漏りした場合はまずこの箇所を疑いましょう。
建物内部の水漏れ
一見すると雨漏りのような状態でも、実際には天井裏や壁の内側にある配管や水回り設備から内部の水が漏れているケースもあります。こちらは雨漏りではなく「水漏れ」と呼ばれるものになります。
水漏れは配管の破損や設備間の隙間によって発生します。この場合、給水・給湯を行っている元の水道元栓や止水栓を閉めない限り水は漏れ続けますし、水漏れを引き起こしている部屋やオフィスが留守、もしくは夜間に発生した場合は対応までに時間がかかり、被害が拡大することも考えられます。
ビルの雨漏りを修理する方法とは?
雨漏りを引き起こしている箇所を特定し、箇所別に適した修理方法を選ぶことが必要です。例えばベランダ由来であれば排水口の掃除や防水工事、外壁由来であればシーリングの打ち替え工事などが必要になります。
ただし、雨漏り、水漏れを引き起こす原因は複数あること、また建物の構造が一般的な一戸建てと比較して複雑であることも相まって雨水の侵入経路を特定することは現実的には困難です。
室内で雨漏りしている箇所が一か所だったとしても、ひび割れを起こしてる箇所や劣化が進んでいる箇所は複数あり、さらに建物の規模が大きくなればなるほど原因の全容を正確に把握するのは難しいというケースは往々にして存在します。
そのため、一度修理を行っても修理を行った箇所が一部のみだったため、修理しきれなかった他の劣化箇所から再び雨漏りが発生するというトラブルが多いのも特徴です。
決して安くない修理費用をかける以上、なるべく一回の修理で雨漏りを解決したいですよね。修理の質はいかに雨漏りの原因調査を正確に実施できるかに左右されてくると言えるでしょう。
ビルの雨漏りにおける原因の調査方法とは?
では、雨漏りの原因箇所を突き止めるためにはどのような調査を実施する必要があるのでしょうか。一般的には6つの手法が挙げられます。
①目視
目で見て雨水がどこから侵入しているのかを調査します。主に見る場所は、屋根、屋根裏、外壁、内壁です。見るだけではなく、水滴の音がしないか確認したり、触ったり、専用の機器で叩く打診も行います。
②散水調査
雨が降るのを人工で再現する方法です。雨水の侵入箇所と思われる場所にホースで水をかけて、実際に雨漏りが起きるか確認します。
③色水を流す紫外線投射発光検査
紫外線を当てると光る特殊な液を混ぜた調査水を、雨漏りの疑いがある箇所に流し入れる方法です。7色の検査液を使い分けることで雨水の侵入経路と雨漏りを起こしている箇所の特定・見分けが可能なため、散水調査以上に精度が高い調査を行うことができます。
複数箇所からの雨漏りを診断するときに適しています。
④電気抵抗試験
コンクリートは電気をほとんど通しませんが、水は通電する性質を持ちます。
これを利用し、通電を行って電気抵抗値の変化を見ることで水に濡れているコンクリートの箇所(=ひび割れを起こし、雨漏りの原因になっている箇所)を特定するものです。
⑤赤外線サーモグラフィー検査
赤外線カメラで建物を映し出すことで、雨水の侵入経路を探す方法です。水が通る場所は温度が低くなりますので、青く映るのですぐに特定できます。
⑥ガス調査
ガス特有の匂いを活用した調査方法です。雨漏りの疑いのある箇所からヘリウムガスを送り、どこから匂いが漏れてくるかで、雨水の侵入経路を特定します。
ビルやマンションで雨漏りした時の応急処置
専門業者に依頼することで先述の通り複数の調査を駆使して原因箇所を特定し、修理を行うことが可能です。とはいえ現在進行形で雨漏りを起こしている場合は、これ以上屋内が濡れないように自分で応急処置をする必要があります。
応急処置において最も重要なことは雨漏りの被害を広げないことです。
例えば天井から雨が漏れており、床が濡れていることに気付いた場合はそれ以上床を濡らさないように雨水が落ちてくる箇所にバケツを設置した上で、周辺に水が飛び散っても大丈夫なように使わなくなった古い布やビニールシートを敷きましょう。
すでに濡れてしまっている床、フローリングに関しては出来る限り水気を取り、乾かすようにします。
天井ではなく壁面から水が垂れてくる場合は垂れる箇所に乾いた雑巾を敷きます。床に水が広がらない代わりに雑巾自体が吸水して濡れるため、定期的に絞ったり雑巾の下にビニールシートを敷いてシミにならないように気を付けましょう。
また、雨漏りを起こしている箇所に電気を使用する機器や設備が多くある場合は漏電を防ぐためにコンセントから電源を抜くようにします。この時、感電の恐れもあるため作業する際は絶縁手袋などを利用すると安全です。
まとめ【原因を突き止めて雨漏りの再発防止を!】
ビルやマンションの雨漏りは一戸建てと比較し、原因の特定が難しく、修理しても再発してしまう……というトラブルが考えられます。
けんおうリノベーションでは検査の精度が高い発光液調査を採用し、完全成果報酬型の雨漏り特定調査を提供しております。
他社では雨漏りの原因特定に至らなかった場合でも調査費用が発生してしまいますが、弊社では調査を通して雨漏りの原因が特定できなかった場合、スタッフの交通費を含めた費用が一切かかりません。さらに、修理から一年以内に雨漏りが再発した場合は無償で再調査・再修理を実施する保証もさせていただくことで100%に近い案件で完全止水を実現しております。
原因が分からない雨漏りや繰り返す雨漏りにお悩みの方はぜひ弊社へ一度ご相談ください。