コラム

被害の拡大を防ぐ!自分でできる雨漏りの応急処置方法

雨漏りの発生時には、被害の拡大を防ぐために応急処置を行うことが大切です。また、もしものときのために雨漏りの応急処置の仕方を知っておいたり、応急処置に使う道具を用意しておいたりするのもおすすめです。今回の記事では雨漏りの応急処置の仕方について、雨漏りが起きやすい場所や放置の危険性、準備しておくと便利なものなども含めてご紹介します。

 

雨漏りが起きやすい場所は?

天井

天井にシミが出来ていたり、水が垂れてきたりしている場合は屋根が劣化したり破損したりしているケースが多いです。屋根は直接紫外線を日々浴び続けていますし、雨風の影響も受けやすいので劣化しやすい箇所になります。屋根が劣化するとひびや隙間ができて、雨水が入り込んでしまうのです。また、台風や大雨が引き金となって雨漏りが始まることもあります。

窓周りからの雨漏りはいくつかの原因が考えられます。例えば窓周りの壁が破損していたり窓と壁のつなぎ目の防水処理が劣化していたりすると窓周りから雨漏りしてしまうことがあります。また、2枚のガラス戸を左右に引いて開け閉めをするサッシ部分にはもともと隙間があり、そこに横殴りの雨が降ることで雨漏りしてしまうこともあります。

壁にシミが出来ていたり、雨水が垂れていたりした場合に考えられるのが外壁の劣化です。外壁は屋根と同じく直射日光や雨風の影響を直接受けます。定期的なメンテナンスを怠っていると塗装が剥がれたり、ひび割れたりしたものが悪化し雨漏りしてしまうのです。

ベランダ付近

ベランダからの雨漏りでは、ベランダと壁のつなぎ目の劣化や防水シートの劣化が考えられます。小さな隙間でもそこから雨水が侵入し、雨漏りしてしまうのです。また、排水溝に落ち葉やゴミなどが詰まって雨漏りすることもあります。

雨漏り修理

雨漏りの放置がもたらす危険性とは

多少の雨漏りなら放置しても大丈夫だろうと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、雨漏りの放置は禁物です。雨漏りは見えないところで進行し、いつの間にか被害が拡大してしまうこともあります。壁や天井にシミが出来てしまったり、家具・家電が傷んだりしてしまうことも十分考えられます。また、雨漏りが続くと室内が湿った状態が続くので、カビやシロアリの発生を招きます。カビは人の健康被害を引き起こしますし、シロアリは家の耐久性や資産価値に関わります。そして最悪の場合、雨漏りを放置した結果漏電や火災になってしまう可能性もあります。少しの雨漏りだからといって放置せず、すぐに業者に連絡して直してもらうことが大切です。とはいっても夜中に雨漏りが始まった場合など、すぐに業者がきてくれるとは限りません。そのようなときのための応急処置法について、次の章で解説します。

 

症状別・雨漏り応急処置法

天井からの雨漏りしているケース

まず、どのケースにも言えることなのですが、家具や家電がある場合はそれらが使えなくなってしまわないように場所を移動させておきましょう。そして天井から雨漏りしている場合は、床がびちょびちょになったり床材に水が染み込んでしまったりしないようにすることが大切です。ビニールシートや新聞紙を敷いて、そこにバケツを設置します。コツとしてバケツの中に雑巾などを入れておくと周りに水が飛び散るのを防ぐことができます。また、水がバケツに溜まってくると水が飛び散りやすくなるので、定期的に溜まった水を捨てることも大切です。

窓周りから雨漏りしているケース

窓周りから雨漏りしている場合は、雑巾やタオルなどを当てて水を吸い取りましょう。水が滴り落ちてしまわないように、こまめに絞ったり交換したりすることも大切です。また、ペットシーツやおむつなどは給水量が多いので代用品としてとてもおすすめです。カーテンなどはカビが発生してしまわないように外してしまうほうが良いでしょう。雨漏りしている箇所が分かっている場合は防水テープを使うのもおすすめです。

壁紙にシミが出来ているケース

壁から雨漏りしている場合は、それ以上シミが広がらないように雑巾や給水シートを壁に貼ることをおすすめします。外壁からの雨漏りの原因を完全に特定することはとても難しいので、室内でできることをするのが良いでしょう。

 

雨漏りによる漏電を防ぐ方法

雨漏りによって漏電が起こると、それによる感電や火災などの二次被害が起きることがあります。また電子機器が故障してしまうこともあります。漏電を防ぐには室内の濡れる箇所を減らすことや、雨漏りが発生した箇所のブレーカーのスイッチを落としておくことが大切です。

また、漏電しているかどうかは以下の方法で確認することができます。

①ブレーカーを全てオフにする

②アンペアブレーカー(一番大きなスイッチ)をオンにする

③小さなスイッチを1つずつオンにしていく

上記の工程のうち②や③で落ちたスイッチの部分が漏電している箇所だということになります。漏電している箇所はそのままスイッチをオフにしておきましょう。

 

雨漏りの応急処置は安全第一で

屋根からの雨漏りや外壁の高い箇所からの雨漏りを直すには、高所作業を行うことになります。しかし高い場所での作業は専門家でない場合はとても危険です。特に雨の日は滑りやすいので絶対にやめましょう。例え1mの所からの落下でも落ち方によっては大事故になります。屋根は3〜5mほどの高さがあることがほとんどです。怪我をしてしまわないように、高所での作業は業者に依頼しましょう。

 

雨漏りに備えて用意しておくと便利な物

バケツ

天井等から急に雨漏りしてきたときに床に置くことで被害の拡大を防ぐことができます。床が水浸しになると、滑りやすくなったり床材が傷んでしまったりするのでバケツを予め用意しておくと安心です。

雑巾

窓周りや壁からの雨漏りの水を吸い取ったり、バケツの中に入れて水が飛び散るのを防いだりするのに使います。雑巾は雨漏り全般で使えるので多めに用意しておくと良いでしょう。

ゴミ袋

窓周りなど雨漏りしている箇所の下に設置したり、天井に固定したりして使うことができます。天井に設置する場合は袋の下に穴を1つ開けておくと水がバケツの方に流れるようにすることができます。

ガムテープ

ベランダや屋上などのひび割れから雨漏りしている場合、そこにガムテープをつけることで雨漏りを一時的に止められる場合があります。また、先ほどのゴミ袋を設置するのにも使えます。

ブルーシート

雨漏りによる水が床や家財を濡らしてしまわないように、ブルーシートがあるととても便利です。屋根裏に入れるのであれば、屋根裏に敷くと天井からの雨漏りを防ぐことができます。危険を伴うので作業は慎重に行わなければいけませんが、屋根に被せる方法もあります。

防水テープ、防水シート、防水スプレー

どれもホームセンター等で購入でき、手軽に雨漏りの応急処置を行うことができます。防水テープと防水シートは雨漏りしている箇所に合わせて使い分けましょう。どちらも雨漏りしている箇所をきれいに拭いてから貼り付けます。防水スプレーは外壁やコンクリートのひび割れにスプレーすることで応急処置を行えます。

応急処置をしたらすぐに業者に依頼しましょう

応急処置ももちろん大切なのですが、応急処置だけで雨漏りが直ることは基本的にありません。あくまで一時しのぎです。応急処置をした後は必ず専門業者に依頼しましょう。というのも、雨漏りは止まったように見えても内部で進行しているケースが多くあります。また、応急処置で誤って雨水の排水路まで塞いでしまい、さらに悪化させてしまうこともあるようです。自力で直せたと思っても必ずしも正しい応急処置が出来ているとは限りませんし、再発してしまう可能性もあります。雨漏りの原因の特定は実は専門家でも簡単ではありません。そのため、信頼できる業者に依頼することが大切です。

 

まとめ

今回の記事では、雨漏りの応急処置についてお話ししました。室内での被害を最小限にするために、応急処置をすることはとても大切です。しかし、何度も申し上げていますが応急処置だけで雨漏りが完全に直ることはありません。きちんと専門業者に依頼して原因の特定と修理を行ってもらうことが大切です。

けんおうリノベーションは、雨漏り調査・修理のプロ集団です。高い技術と豊富な経験で雨漏りの原因特定や修理を行っています。ただし雨漏りの原因特定は専門家でも難しく、再発してしまう可能性をゼロにすることはできません。そこでけんおうリノベーションでは工事完了日から最低1年の再発保証期間を設けさせていただいています。この期間に万が一再発してしまった場合は無償で再調査や再修繕をさせていただきます。

お見積もりやご相談は、全国いつでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

コラム一覧へ

お問い合わせフォームからのご連絡は
24時間受付中です!

お問い合わせ